こんにちは、土木公務員ブロガーのドボメンです!
このブログでは、土木職の地方公務員としての経験をもとに、試験対策から仕事内容までリアルな情報を発信しています。
今回は、**「土木公務員に向いている人・向いていない人」**というテーマでお届けします。
「興味はあるけど、自分に合うか不安…」
「性格的に向いてなかったらどうしよう?」
そんな疑問を持っている方に、現役職員の目線から特徴をまとめました。
土木公務員に向いている人の特徴
① 地域の“まちづくり”に関わりたい人
地方公務員(土木職)の最大の特徴は、自分が選んだ地域のインフラ整備に専念できることです。
地元の道路や河川、上下水道などに関わることで、「暮らしを支えている」という実感を持てます。
「地元に貢献したい」「まちづくりに携わりたい」と考えている人にはぴったりの職業です。
② プライベートも大切にしたい人
土木公務員は民間の建設業界に比べて、労働時間が比較的安定しているのが特徴です。
休日は基本的にカレンダー通り、有給も取得しやすい傾向にあります。
「仕事も大事だけど、自分の時間も大切にしたい」という人にとっては大きな魅力です。
実際、民間から転職してきた人の多くが「働き方の改善」を理由にしています。
③ 幅広い業務を経験したい人
土木公務員は数年ごとに異動があり、道路・河川・上下水道・都市計画など幅広い業務を経験できます。
- 計画・設計
- 積算・契約
- 現場監督
- 維持管理
と、さまざまな視点で公共事業に関われるため、「一つの業務だけでなく、幅広い経験を積みたい」という人に向いています。
土木公務員に向いていない人の特徴
① プライベートより仕事を優先したい人
公務員の仕事は「成果を出すために深夜まで働く」という文化ではありません。
「仕事が生きがい!」という超仕事人間タイプの人にとっては、物足りなく感じるかもしれません。
② 成果を数字で評価されたい人
民間のように売上や数字で評価されることは少なく、昇進や人事評価は年功序列や組織内のバランスで決まることもあります。
**「頑張った分だけすぐに給料に反映されてほしい」**という人はモチベーションを保ちにくいかもしれません。
③ 高収入を最優先に考える人
地方公務員は安定性や福利厚生が魅力ですが、給与面では民間の大手企業に劣ることがあります。
特に若手のうちは、同世代の民間技術職と比べて収入差を感じることもあります。
「早く出世して高収入を目指したい」という人には、やや物足りなく感じるでしょう。
実際に働いて感じたこと
僕自身が感じた土木公務員の“リアルな良さ”をまとめると、こんな感じです。
- 休みが取りやすくプライベートとの両立がしやすい
- 福利厚生が整っていて将来も安心
- 毎年少しずつ給料が上がっていく
- 現場と内業のバランスがある(配属先による)
- 好きな街に貢献できる実感がある
派手さはありませんが、地域に根ざして長く働きたい人にとっては相性が良い働き方だと思います。
まとめ
土木公務員に「完璧に向いている人」なんていません。
大事なのは、自分がどんな働き方をしたいかという軸です。
今回紹介した特徴を参考に、自分の価値観と照らし合わせてみてください。
きっと進路選びのヒントになると思います!


コメント