こんにちは、土木公務員ブロガーのドボメンです!
「土木職の公務員って毎日どんな仕事をしているの?」と気になる方は多いはずです。
僕自身、工事担当課に配属されて2年目ですが、土木公務員の仕事は現場ばかりでもなく、デスクワークばかりでもないのが特徴です。
この記事では、現役職員の目線で内業と現場対応の日の1日の流れを、具体例を交えて解説します。
基本的な勤務時間
土木職の地方公務員の勤務時間は、基本的に以下の通りです。
- 勤務時間:8時45分〜17時30分
- 昼休み:12時00分〜13時00分(1時間)
※配属先や現場対応で前後することもありますが、原則としてこの勤務時間がベースです。
内業(デスクワーク)の日の1日
内業の日は、デスクワーク中心ですが、設計や積算、会議など責任ある仕事が多いです。
| 時間 | 仕事内容 |
|---|---|
| 8:45 | 出勤・スケジュール確認・メールチェック |
| 9:30 | 工事発注に向けた設計・積算作業 |
| 12:00 | 昼休み(1時間) |
| 13:00 | 設計・積算作業(設計会社との連絡、過去工事データ確認) |
| 15:00 | 会議・調整対応(部署内、関係業者、他部署) |
| 17:30 | 退庁(繁忙期でなければ定時で帰宅可能) |
💡 ポイント
内業の日は座り仕事中心ですが、工事の進行や発注に直接関わるため、意外と頭を使います。
メールや問い合わせ対応も多く、計画性が求められる仕事です。
現場対応の日の1日
現場の日は、内業と現場作業が半日ずつ混ざることが多く、1日中外に出ることはあまりありません。
| 時間 | 仕事内容 |
|---|---|
| 8:45 | 出勤・予定確認・メールチェック |
| 9:30 | 現場へ出発(公用車や公共交通機関を使用) |
| 10:00 | 施工状況確認・業者との打ち合わせ |
| 12:00 | 昼休み |
| 13:00 | 内業(現場写真整理、報告書作成、課題対応) |
| 17:30 | 退庁 |
💡 ポイント
現場では安全確認や進捗管理、業者との打ち合わせが中心です。
午後は事務所に戻って内業を行い、報告書や記録の整理をするので、現場と内業のバランスが取れています。
働いて感じたこと
実際に働いてみて感じた土木公務員の特徴は以下です。
- 内業と現場のバランスが良く、働きやすい
- 残業は繁忙期以外少なめで、有給取得も比較的容易
- 配属や時期によって仕事内容が変わるため、飽きずに学べる
- 地域のインフラ整備に携われるため、やりがいを実感しやすい
特に「炎天下で1日中作業する」「事務所にこもりきり」という極端な働き方は少なく、程よく外と内業が組み合わさるのが魅力です。
まとめ
土木公務員の1日の流れは、「内業の日」と「現場対応の日」で大きく異なります。
現役職員の体験をもとに紹介しましたが、これから土木職を目指す方にとって、働き方やスケジュールのイメージを持つ参考になるはずです。
土木公務員は、地域に貢献しながら安定した勤務時間で働けるのが大きな魅力。
この記事を読んで、自分の働き方や志向に合っているかぜひ考えてみてください。


コメント