こんにちは!土木公務員ブロガーのドボメンです。
今回は 「土木公務員の仕事内容」 について、1年目の配属先で実際に経験した内容をもとに解説します。
「土木職=工事現場」というイメージを持っている方は多いと思いますが、実際には幅広い業務があります。これから土木公務員を目指す人の参考になればうれしいです。
土木公務員の仕事内容はどんなもの?
土木公務員の仕事内容は、大きく分けると 工事に関わる仕事 と 工事以外の仕事 の2つです。
工事現場での業務(施工管理・立会など)
- 工事の設計図どおりに進んでいるかチェック
- 品質試験や出来形検査への立会
- 現場代理人(施工業者)との打合せ
いわゆる「施工管理」に近い役割です。自分が担当している工事現場を実際に見て確認することで、責任を感じる反面やりがいも大きいです。
工事以外の仕事内容(設計・調整・調査など)
工事以外にも幅広い仕事があります。
- 道路や河川などの設計業務
- 他部署や住民との調整業務
- 境界や用地の確認、資料作成
- 維持管理(舗装のひび割れ調査など)
「現場=土木公務員」というイメージが強いですが、役所ならではの事務仕事もかなり多いのが特徴です。
【1年目の配属先】道路境界を扱う部署での仕事内容
多くの人は「土木職=工事」「現場監督」というイメージを持つと思います。僕自身も入庁前は「道路工事」「災害復旧」などをイメージしていました。
ところが、実際に配属されたのは “道路の境界”を調査・管理する部署 でした。
ここでは、市が管理する道路と民有地の境界を明らかにする業務を担当します。
具体的な仕事は以下の通りです。
- 道路台帳や古い図面の整理・閲覧対応
- 図面をもとに境界を調査・確認
- 測量士や土地家屋調査士との調整・立会い
- 境界決定に関する文書作成・管理
事務作業や調整業務が中心で、工事を直接行う部署ではありませんでした。
想像とのギャップと正直な感想
もちろん、入庁前に思い描いていた「工事現場での仕事」とは違いました。
正直「自分がやりたかったのはこれじゃないかも」と思った時期もあります。
しかし今振り返ると、この経験が違う部署でも活かすことができていますし、土木公務員としてもキャリアの幅が広がり、いい経験だったと感じています。
これから土木公務員を目指す人へ
どんな部署に配属されるかはコントロールできませんが、どの仕事も数年で異動があり、多様な経験を積むことができます。
最初の配属が思い描いていたものと違っても、それがずっと続くわけではありません。
むしろ「裏方の仕事」を経験することで、工事現場に出たときにより広い視野で仕事に取り組めるようになるはずです。
土木公務員を目指す方は、ぜひ「工事以外の仕事もある」という前提を理解しておくと、入庁後のギャップが小さくなると思います。
実際に現在の部署ではどんな1日を過ごしているのかについて紹介した記事がこちらです↓
関連記事

まとめ
- 土木公務員の仕事は工事だけではなく、境界調査や維持管理、計画など幅広い
- 僕の1年目は「道路境界」の部署で、調整業務や資料作成が中心だった
- 配属先が希望と違っても、異動を通じて多様な経験ができる
この記事が、これから土木公務員を目指す方の参考になればうれしいです!


コメント