土木公務員の1日ってどんな感じ?現役職員のスケジュールを紹介!

土木公務員の仕事

こんにちは!土木公務員ブロガーのドボメンです。
今回は、「土木職の公務員って毎日どんな仕事してるの?」という疑問にお答えします。

実は、土木公務員の仕事は「現場ばかり」というわけではありません。
内業(デスクワーク)の日と現場に出る日で、1日の流れが大きく異なります。

この記事では、現在僕が配属されている工事担当課での1日のスケジュールをもとに、リアルな仕事の流れを紹介します!


基本的な勤務時間

土木職の地方公務員の勤務時間は、基本的に以下の通りです。

  • 勤務時間:8時45分〜17時30分
  • 昼休み:12時00分〜13時00分(1時間)

※配属先や現場対応で前後することもありますが、原則としてこの勤務時間がベースです。


内業(デスクワーク)の日のスケジュール

8:45 出勤・スケジュール確認・メールチェック

その日の予定や対応すべき業務を確認し、メールをチェックします。
業者や関係部署からの問い合わせ、市民対応などもあったりするので、早めに対応内容を整理します。

9:30 工事発注に向けた設計・積算

今後発注する工事の設計図の確認や数量計算、積算作業などを行います。
デスクワーク中心の時間帯です。

12:00 昼休み(1時間)

13:00 工事発注に向けた設計・積算(続き)

午前中に続いて、必要に応じて設計事務所との連絡や、過去工事のデータ確認なども行います。

15:00 会議・調整対応

部署内の打ち合わせや設計会社・工事業者との打ち合わせ、関係部署・企業との調整会議なども定期的にあります。

17:30 退庁

繁忙期でなければ、定時で帰れる日も多いです。
残業が必要な場合は、申請の上で行います(残業代はちゃんと出ます)。


現場対応の日のスケジュール

現場の日も、朝は基本的に内業と同じようにスタートします。

8:45 出勤・予定確認・メールチェック

9:30 現場へ出発

担当工事の現場が施工中であれば、定期的に現場に出向きます。
公用車または公共交通機関で現場へ移動。
1日中現場にいることはまれで、午前か午後のどちらか半日程度が基本です。

10:00 施工状況の確認・業者との打ち合わせ

現場では、進捗や安全管理状況を確認し、現場代理人と施工課題や今後の予定について打ち合わせを行います。
必要に応じて、現場写真の撮影・材料確認・品質試験の立会なども実施します。

12:00 昼休み

13:00 内業

現場で撮影した写真や記録の整理、報告書の作成を行います。
現場で課題があった場合には、上司と相談しながら対応策を検討します。

17:30 退庁


働いて感じたこと

実際に働いて感じたのは、配属先にもよりますが、土木公務員の仕事は「現場と内業のバランスがとれている」ことが多いということです。

1日中炎天下の中で作業するわけでもなく、かといって事務所にこもりきりでもない。
このバランスが、自分にとってはとても働きやすい環境だと感じています。


まとめ

土木公務員の1日の流れは、「内業の日」と「現場対応の日」で大きく異なります。
今回ご紹介した内容はあくまで一例ですが、これから土木職を目指す方にとって、働き方を具体的にイメージする参考になればうれしいです。

今後も、土木公務員のリアルな日常を発信していきますので、ぜひまた読みに来てください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました