こんにちは!土木公務員ブロガーのドボメンです。
「筆記試験は受かったけど、面接が不安…」
「土木職の面接ではどんな質問をされるの?」
そんな疑問を解決するために、この記事では 僕自身が実際に聞かれた質問+答え方のコツ をまとめました。
土木公務員の面接は、筆記以上に最終合否を分ける重要なステップです。しっかり準備して臨みましょう!
土木公務員の面接の特徴
土木職の面接は、一般事務職とは少し違います。
- 人柄+専門性 の両方を見られる
- 面接官は事務職と技術者の両方が同席することが多い
- 協調性・住民対応に加え、土木知識や課題認識も問われる
👉 専門性と人柄をバランス良く伝えること が合格のカギです。
面接準備のステップ
- 自己分析:強み・弱み・志望動機を整理
- 自治体研究:施策や課題を調べ、志望理由に反映
- 模擬面接:予備校や大学キャリアセンターを活用
- 当日のイメトレ:入室〜退室までの流れをシミュレーション
僕も大学時代は友人や家族に協力してもらい、模擬面接を繰り返しました。本番では緊張しましたが「想定済みの質問」も多かったので落ち着いて答えられました。
よく聞かれる質問と答え方のコツ
Q1. この自治体で興味のある業務は?
- 意図:自治体研究をしているかチェック
- 答え方:「HPや施策を調べて○○事業に関心があります」と具体的に答える
➡ 僕は「老朽化インフラ更新」に関心を持ち、特に橋梁について話しました。
Q2. この自治体が抱える問題は?
- 意図:課題認識・現実理解を確認
- 答え方:老朽化・防災・観光と住民生活の両立などを選び、自分の考えを交えて答える
Q3. その問題をどう解決する?
- 意図:課題解決力を試す
- 答え方:「最新技術の活用」「維持管理コスト縮減」など、自分なりの考えを述べる
➡ 完璧な答えより「考えている姿勢」が大事。
Q4. 公務員として働くのに大事なことは?
- 意図:公務員の役割を理解しているか確認
- 答え方:「住民の安全・安心」「長期的な視点」「協調性」を自分の言葉で語る
Q5. 民間との違いは?
- 意図:公務員の特性理解を確認
- 答え方:「利益優先ではなく住民サービス」「長期的にインフラ整備できる」と答えると◎
Q6. 最後に何か言いたいことは?
- 意図:熱意をアピールできるラストチャンス
- 答え方:「必ずこの自治体に貢献したい」と強く伝える
➡ 僕はインターン経験を話し「現場で感じた思い」を伝えました。
面接全般のポイント
- 人柄・誠実さ・素直さが最重要
- 「一緒に働きたい」と思わせられるかがカギ
- 土木知識はプラスになるが、人柄>知識
- 受け答えは「簡潔・具体的・一貫性」を意識
- 調べた姿勢=熱意として伝わる
- 最後は「やる気」をしっかり表現
まとめ
土木公務員の面接は、専門知識や自治体研究も大切ですが、最終的に合否を分けるのは 人柄と熱意 です。
- 一貫性のある志望動機
- 質問に的確に答える会話力
- 「この自治体で働きたい」という本気の気持ち
この3つをしっかり準備できれば、必ず評価されます。
準備を重ね、自分らしい言葉で熱意を伝えてください。きっと突破できます!


コメント