【意外と狙い目?】土木公務員はなりやすい?倍率・採用人数をリアルに紹介

土木公務員とは

こんにちは!土木公務員ブロガーのドボメンです。

今回は、「土木公務員はなりやすい?」というテーマで、現役職員の立場から倍率・採用人数・受かりやすさについてリアルに紹介します。

結論から言うと、実は土木職は意外と狙い目なんです。
理由をわかりやすく解説していきます!


土木公務員の採用人数は少なく見えるけど…

まず多くの人が「採用人数が少ない」と感じると思います。
たとえば、同じ自治体でもこんな差があります。

  • 行政職:50人採用
  • 土木職:3人採用

数字だけ見ると「めっちゃ少ない…」と思いますよね。
でも、ここがポイントです。受験者数自体が圧倒的に少ないんです。

実際の例を見てみると…

  • 行政職:500人受験 → 50人合格(倍率10倍)
  • 土木職:10人受験 → 5人合格(倍率2倍)

このように一般事務は倍率10倍以上も珍しくありませんが、
土木職は2~4倍程度に落ち着くケースが多いです。
※実際に僕の自治体でも2.3倍程度でした。

土木職は採用人数が少なくても倍率は意外と低め
つまり、「狭き門」に見えても実は競争率がゆるいんです。


受験者数が少ない理由は?

まず、土木業界全体の不人気が大きな要因となっています。
「きつい・汚い・危険」といった古いイメージがまだ残っており、
現場仕事を避けたい人が増えているのが現実です。

また、そもそも“技術職公務員”という職種自体の認知が低いのも大きい。
公務員といえば、行政職のイメージが強く、「技術職もある」と知らない学生も
かなり多いんです。

さらに、土木公務員の魅力があまり知られていないことも理由のひとつ。
設計や調整、工事監督、維持管理など、
地域の暮らしを支えるやりがいある仕事なんですが、
その情報があまり受験生まで届いていないのが現状です。

つまり、「倍率が低い=人気がない」だけではなく、
**“あまり知られていないだけで、実は穴場”**だと僕自身は感じています。


実際の倍率・採用人数の目安

倍率は自治体によって異なりますが、一般的な目安を紹介します👇

区分採用人数倍率の目安
国家一般職(土木)約400人3〜5倍
都道府県(土木)5〜20人2〜4倍
政令指定都市(土木)5〜15人2〜3倍
中小自治体(土木)1〜5人3〜6倍

※年度や地域によって変動あり

どの自治体でも事務職よりは倍率が低い傾向にあります。
実際、倍率1桁台(3〜4倍程度)なら、しっかり準備すれば十分合格圏内です。


民間との比較:大手民間より入りやすい!

「土木公務員の倍率が低い」と言われても、じゃあ民間と比べてどうなの?と思う方も多いと思います。
ここでは、建設業界の採用倍率と比較してみましょう。

民間(土木業界)の採用倍率の目安

企業規模採用倍率の目安備考
スーパーゼネコン(大林組・清水建設など)約10〜30倍技術職は倍率が低めでも競争は激しい
準大手ゼネコン約5〜15倍地方志向の学生が多く集まる
地場ゼネコン・地方建設会社1〜3倍技術者不足が深刻で、むしろ「人が来ない」
建設コンサルタント2〜5倍専門性が高く人気が偏る傾向

一方で、公務員(土木職)の倍率は?

  • 政令市:2〜4倍前後
  • 県庁:3〜6倍前後
  • 小規模自治体:1〜3倍台

こうして比べると、大手民間よりも圧倒的に入りやすく、地場民間と同じかやや高いレベル
しかも、安定性や福利厚生を考えるとトータルでの“コスパ”は非常に高い職種です。

まとめ:土木公務員は「準備すれば十分狙える」職種!

  • 一見採用人数は少なく見えるけど、受験者数自体が少ないため倍率は低め
  • 倍率が低い理由は、
     ①土木業界の不人気
     ②“技術職公務員”という職種自体の認知が低い
     ③土木公務員の魅力が知られていない
  • 実際の倍率は2〜4倍前後で、しっかり準備すれば十分に合格が狙えるレベル

「安定して働きたい」「地域のインフラを支えたい」という人にとって、
土木公務員はまさに**“穴場の公務員職”**です。

地道な努力ができる人なら、確実にチャンスがあります。
これから受験を考えている方は、ぜひこのタイミングで挑戦してみてください!

これから目指す方は、まずは試験の内容や勉強法をチェックしてみてください👇

関連記事

土木公務員になるには?試験内容・勉強時間・面接対策を現役職員が解説
土木公務員になるには何が必要?現役職員が試験内容(教養・専門)や勉強時間、面接対策を具体例付きで解説。新卒・社会人受験どちらにも役立つ情報です。
土木公務員の面接対策まとめ|よく聞かれる質問と答え方のコツ【実体験あり】
土木公務員の面接対策を徹底解説!よく出る質問例と意図、答え方のコツを現役職員の体験談付きで紹介。志望動機や課題解決力を効果的にアピールできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました